香り立つ組み合わせ
4種のだし素材使用
だし素材からじっくりとった
だしを使用


混合だし
「うるめいわし煮干し」「鰹節」「さば節」でとった、香りと味わいが凝縮されただし


北海道産昆布からとっただし
だしのうま味を感じる
あらしぼり製法
あらしぼり製法とは?
粗ろ過を行うことでつゆにだしの微粒子が残り、素材によく絡みだしを味わえる製法です

食材の色を活かす
うすくち醤油使用
淡い色や穏やかな香りが特徴のうすくち醤油は食材本来の色や香りを引き立たせます
だしを味わうつゆの素(西)で作れる
おいしいレシピをご紹介!
麺
麺
かけうどん

- 調理時間
- 10分
材料(2人分)
- うどん
- 2玉
- だしを味わうつゆの素(西)
- 150ml
- 水
- 450ml
- 鰹節やねぎなどの薬味
- お好みで
作り方
- 1鍋にだしを味わうつゆの素(西)と水を煮立ててうどんつゆを作る。
- 2うどんをゆでて器に盛り、①をかける。
- 3お好みで鰹節やねぎなどの薬味をのせる。
麺
冷しゃぶのぶっかけそうめん

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- そうめん(乾)
- 200g
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用)
- 160g
- オクラ
- 4本
- みょうが
- 1個
- 大葉
- 4枚
- だしを味わうつゆの素(西)
- 100ml
- 水
- 150ml
- 温泉卵
- 2個
作り方
- 1豚肉はゆでて冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切る。
- 2オクラは塩(分量外)をふって板ずりし、さっとゆでて小口切りにする。
- 3みょうがと大葉はせん切りにする。
- 4ゆでて水切りしたそうめんの上に①、②、③、温泉卵を盛り付ける。
だしを味わうつゆの素(西)と水を合わせたつゆをまわしかける。
麺
揚げなすのぶっかけそうめん

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- そうめん(乾)
- 200g
- なす
- 中2本
- 揚げ油
- 適量
- かいわれ大根
- 1/4パック
- だしを味わうつゆの素(西)
- 150ml
- 水
- 150ml
- 大根おろし
- 1/4本分
作り方
- 1なすは縦半分に切ってから、上2cmを残して縦5mm幅に切り、水にさらす。かいわれ大根は根元を除く。
- 2揚げ油を170℃に熱し、水気をふき取ったなすを火が通るまで揚げる。
- 3 ゆでて水切りしたそうめんを器に盛り、②、かいわれ大根と大根おろしをのせる。
- 4だしを味わうつゆの素(西)と水を合わせたつゆをまわしかける。
麺
焼きうどん

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- ゆでうどん
- 2袋
- 豚こま切れ肉
- 100g
- キャベツ
- 2枚
- 玉ねぎ
- 1/4個
- にんじん
- 1/4本
- だしを味わうつゆの素(西)
- 90ml
- サラダ油
- 適量
作り方
- 1ゆでうどんは熱湯をかけてほぐす。
- 2豚肉は食べやすい大きさに切り、キャベツはざく切り、にんじんは5mm幅の細切り、玉ねぎはくし切りにする。
- 3フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め、火が通ったら野菜を加える。
- 4うどんを加えて炒め合わせる。
だしを味わうつゆの素(西)を加えて混ぜ合わせ、全体がなじんだら火を止める。
煮物
煮物
肉じゃが

- 調理時間
- 25分
材料(2人分)
- じゃがいも
- 中2個
- 牛肉
- 80g
- 玉ねぎ
- 1/4個
- にんじん
- 1/4本
- 絹さや
- 3枚
- サラダ油
- 大さじ1/2
- だしを味わうつゆの素(西)
- 70ml
- 水
- 200ml
作り方
- 1肉と野菜は食べやすい大きさに切る。じゃがいもは水にさらす。
- 2鍋に油を熱し、肉を炒める。肉の色が変わったら野菜を加えて炒める。
- 3全体に油がまわったら、だしを味わうつゆの素(西)、水を加え沸騰したら弱火にし、落とし蓋をして15分ほど煮る。
- 4具材に味がなじんだら、器に盛り、茹でた絹さやをのせる。
煮物
筑前煮

- 調理時間
- 40分
材料(2〜3人分)
- だしを味わうつゆの素(西)
- 70ml
- 鶏肉(一口大)
- 100g
- 絹さや(ゆでて斜め半分に切る)
- 6枚
- サラダ油
- 大さじ1/2
- 水
- 200ml
- (A)れんこん(乱切り)
- 50g
- (A)ごぼう(乱切り)
- 40g
- (A)にんじん(乱切り)
- 1/3本
- (A)里芋(一口大に切る)
- 6個
- (A)こんにゃく
- 小1/2枚
- (A)しいたけ
- 4枚
作り方
- 1れんこん、ごぼうは酢水につけておく。里芋は下茹でし、ぬめりを洗う。こんにゃくはスプーンで一口大の大きさにちぎり、下茹でする。しいたけは石づきを取る。絹さやはすじを取り、軽く塩茹でする。
- 2鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を炒める。色が変わったら、(A)の具材の水気を切って炒める。
- 3全体に油がまわったら、だしを味わうつゆの素(西)、水を加える。煮立ったら弱火にし、アクを取り、落とし蓋をする。
- 4煮汁が少なくなるまで20分ほど煮込み、器に盛って絹さやを散らす。
煮物
大根のだし煮

- 調理時間
- 30分
材料(2人分)
- 大根
- 300g
- 米
- ひとつまみ
- だしを味わうつゆの素(西)
- 50ml
- 水
- 200ml
- お好みでとろろ昆布、鰹節など
- 適量
作り方
- 1大根は2cm幅の輪切りにし、厚めに皮をむく。
- 2大根の片面に十字に隠し包丁を入れ、両面を面取りする。
- 3鍋に大根と米を入れ、大根がかぶるくらいまで水(分量外)を入れて火にかける。
竹串がすっと通るくらいまでゆでたら水で洗う。 - 4鍋にだしを味わうつゆの素(西)、水、③の大根を入れて火にかける。
- 5沸騰したら落し蓋をして、弱火で20分ほど煮る。
- 6大根に味が染みたら器に盛り、お好みでとろろ昆布や鰹節をのせる。
煮物
厚揚げの煮物

- 調理時間
- 20分
材料(3〜4人分)
- 厚揚げ
- 1枚
- かぶ
- 2個
- 小松菜
- 2株
- だしを味わうつゆの素(西)
- 70ml
- 水
- 200ml
作り方
- 1かぶは葉の根元部分をよく洗い、1個を6等分のくし切りにする。厚揚げは縦半分に切った後1cm幅に、小松菜は5cmの長さに切る。
- 2鍋に、だしを味わうつゆの素(西)、水、かぶ、厚揚げを入れ、煮立ったら落し蓋をして弱火で10分ほど煮る。
- 3小松菜を加えてさらに1~2分ほど煮て火を止め、器に盛る。
煮物
トマトのだし煮

- 調理時間
- 10分
材料(2人分)
- ミニトマト
- 10個
- 生姜
- 4g
- だしを味わうつゆの素(西)
- 50ml
- 水
- 100ml
- 大葉
- 適量
作り方
- 1ミニトマトは洗ってヘタを取る。生姜と大葉はせん切りにする。
- 2小鍋にだしを味わうつゆの素(西)と水を入れて火にかけ、煮立ってきたらトマトと生姜を加えて弱火にして5分ほど煮る。(水で濡らして絞ったキッチンペーパーをかけると味がしみやすい。)
- 3火を止めたらしばらくそのままにして味をしみ込ませる。
- 4再度温めて器に盛り、大葉をのせる。
炒め物
炒め物
きんぴらごぼう

- 調理時間
- 25分
材料(2〜3人分)
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ3
- ごぼう
- 1/2本
- にんじん
- 1/3本
- ごま油
- 大さじ1
- 一味唐辛子、白ごま
- 各適宜
作り方
- 1ごぼうとにんじんは細切りにし、ごぼうはあく抜きをしておく。
- 2フライパンにごま油を強めの中火で熱し、①を入れて炒める。
- 3②の全体がしんなりしてきたらだしを味わうつゆの素(西)を加えて炒め、汁気がなくなってきたら器に盛る。お好みで一味唐辛子と白ごまをふる。
炒め物
大根とツナのさっと炒め

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- 大根
- 大1/3本(上の部分330g)
- 大根の葉
- 1.5cm(25g)
- ツナ缶(オイル漬け)
- 小1/2缶 (40g)
- ツナ缶の油
- 大さじ2/3
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ3
- 粗挽き黒こしょう
- 少々
作り方
- 1大根は皮ごと縦4cm、横1cm、厚さ4mmの短冊切りにする。大根の葉は刻む。ツナは油をよく切っておく。(炒める際に、ツナ缶の油を使うので大さじ2/3はとっておく。)
- 2フライパンにツナ缶の油を熱し、大根を強めの中火で表面が透明になるまで炒める。ツナと大根の葉を加え、さらに炒める。
- 3②にだしを味わうつゆの素(西)と粗挽き黒こしょうを入れ、味を調え火を止める。
炒め物
野菜炒め

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- キャベツ
- 1枚
- にんじん
- 30g
- しいたけ
- 2枚
- ピーマン
- 1個
- 豚バラ薄切り肉
- 100g
- ごま油
- 小さじ2
- (A)だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ2
- (A)おろしにんにく
- 小さじ1/2
- (A)おろししょうが
- 小さじ1/2
作り方
- 1キャベツは5cm角に切る。にんじん・ピーマンは短冊切り、しいたけは固い石づきの部分を除き、5mm厚さに切る。
- 2フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。
- 3豚肉に火が通ったら①の野菜と(A)を加え炒め合わせる。
ご飯・丼
ご飯・丼
鶏五目炊き込みご飯

- 調理時間
- 90分
材料(3~4人分)
- 鶏もも肉
- 100g
- ごぼう
- 1/3本
- にんじん
- 1/4本
- しめじ
- 1/3パック
- 油揚げ
- 1/2枚
- (A)だしを味わうつゆの素(西)
- 70ml
- (A)酒
- 大さじ1
- (A)しょうが(せん切り)
- 1かけ分
- 水
- 適量
- 米
- 2合
- 大葉
- 適宜
作り方
- 1鶏肉は2cm角に切る。ごぼうはささがきにして水にさらし、あく抜きをしておく。にんじんは細切りにする。しめじは石づきを取って小房に分ける。油揚げは熱湯をまわしかけて油抜きをして短冊に切る。
- 2米を研いでざるにあげて水気を切り、炊飯器に入れる。(A)を入れ、2合の目盛まで水を加えて軽く混ぜ、①をのせて炊飯する。
- 3炊き上がったら全体をさっくり混ぜて5分ほど蒸らす。器に盛り、お好みでせん切りにした大葉をのせる。
ご飯・丼
親子丼

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- 鶏もも肉(一口大)
- 100g
- 玉ねぎ
- 1/4個
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ4
- 水
- 大さじ4
- 卵
- 2個
- ごはん
- 丼2杯分
- 三つ葉
- お好みで
作り方
- 1玉ねぎを薄切りにする。
- 2浅い鍋にだしを味わうつゆの素(西)、水を入れ火にかける。
- 3煮立ったら鶏もも肉を入れ、色が変わったら、玉ねぎを加え透明になるまで煮る。
- 4溶きほぐした卵を③に回し入れ、火を弱めて蓋をし、半熟になるまで煮る。
- 5火を止めて蓋をし、蒸らす。
- 6丼にごはんを盛り、⑤をかける。お好みで三つ葉を添える。
ご飯・丼
木の葉丼

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- かまぼこ
- 5cm
- しいたけ
- 2枚
- 玉ねぎ
- 1/4個
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ4
- 水
- 大さじ4
- 卵
- 2個
- ごはん
- 丼2杯分
- 三つ葉
- お好みで
作り方
- 1かまぼこ、玉ねぎ、しいたけは石づきをとって薄切りにする。
- 2鍋にだしを味わうつゆの素(西)、水、①を入れ、蓋をして3~4分ほど煮る。
- 3玉ねぎがしんなりしたら蓋を開け、溶きほぐした卵を回し入れ、半熟になるまで煮る。
- 4丼にごはんを盛り、③をかける。お好みで三つ葉を添える。
プラス1品
プラス1品
だし巻き玉子

- 調理時間
- 10分
材料(2人分)
- 卵
- 3個(M玉)
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ1と1/2
- 水
- 50ml
- 大根おろし
- お好みで
作り方
- 1卵を割って溶き、水、だしを味わうつゆの素(西)を加え混ぜます。
- 2卵焼き器を火にかけ、油を入れて全体になじんだら、①の卵液の1/3量を流し入れます。
- 3はしで軽く混ぜ、半熟になったら手前に巻きます。
- 4卵焼き器の向こう側に油を塗り、そこに巻いた卵を寄せて、手前にも油を塗ります。
- 5残りの卵液の1/2量を流し、③〜④を繰り返します。この手順で全量を焼きます。お好みで大根おろしを添えて召し上がりください。
プラス1品
長芋とオクラのあえ物

- 調理時間
- 15分
材料(2人分)
- 長芋
- 140g
- オクラ
- 6本
- だしを味わうつゆの素(西)
- 大さじ2
- 鰹節
- 5g
作り方
- 1長芋は皮をむいて3~4cm長さのせん切りにし、酢水(分量外)につける。
- 2①の水気をきり、だしを味わうつゆの素(西)を加えて混ぜる。
- 3オクラは塩少々(分量外)を加えた熱湯でさっとゆで、小口切りにする。
- 4②、③を器に盛り、鰹節を天盛りにする。
- 内容量
- 500ml
- 賞味期間
- 1年
- 原材料名
- しょうゆ(国内製造)、砂糖、食塩、いわし煮干し、かつおぶし、さばぶし、醸造酢、小麦たん白加水分解物、酵母エキス、魚介エキス、こんぶ、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
- アレルギー情報
- 法令規定の特定原材料8品目 小麦
表示推奨の特定原材料に準ずるもの20品目 さば、大豆