カツオの漁業量とかつお類の生産および消費量

このページでは、平成以降のカツオと鰹節の現状を数字から捉えていきます。カツオ漁獲量の推移、国内の節類生産量ベスト5、生産地や消費地のデータを見れば、カツオと鰹節の流通の様子がわかります。
1. カツオ漁獲量の推移
単位:トン
年度 | 漁獲量 |
---|---|
2013 | 281,735 |
2014 | 253,027 |
2015 | 248,314 |
2016 | 227,946 |
2017 | 218,977 |
2018 | 247,716 |
2019 | 228,949 |
2020 | 187,936 |
2021 | 232,270 |
2022 | 190,659 |
※1、合計量は農林水産省、「漁業・養殖業生産統計年報」
※2、生鮮、凍結の水揚げ量は農林水産省、「水産流通統計調査報告」「産地水産物流通調査」及び2022年の生鮮、冷凍はJAFIC「水産物流通調査」より
2. カツオと鰹節の輸入量
単位:トン
主要国 | 輸入数量(トン) | |||
---|---|---|---|---|
冷凍カツオ | かつお節 | |||
2021年 | 2022年 | 2021年 | 2022年 | |
インドネシア | 16,157 | 21,087 | 1,247 | 1,938 |
マーシャル | 3,313 | 1,532 | 0 | 0 |
ミクロネシア | 1,217 | 239 | 2 | 0 |
フィリピン | 0 | 0 | 772 | 1,024 |
マレーシア | 0 | 0 | 0 | 0 |
台湾 | 156 | 185 | 0 | 0 |
韓国 | 194 | 320 | 6 | 0 |
ベトナム | 0 | 77 | 89 | 192 |
アメリカ合衆国 | 0 | 0 | 0 | 0 |
パプアニューギニア | 0 | 0 | 0 | 0 |
ソロモン | 0 | 0 | 0 | 0 |
中国 | 242 | 25 | 52 | 152 |
タイ | 0 | 5 | 22 | 102 |
ブルネイ | 391 | 414 | 0 | 0 |
エクアドル | 0 | 0 | 0 | 0 |
パナマ | 0 | 0 | 0 | 0 |
モルディブ | 1,840 | 523 | 251 | 193 |
エルサルバドル | 0 | 0 | 0 | 0 |
ガーナ | 0 | 0 | 0 | 0 |
スペイン | 0 | 47 | 13 | 4 |
ベリーズ | 117 | 47 | 0 | 0 |
スリランカ | 0 | 0 | 0 | 0 |
モーリシャス | 0 | 3 | 0 | 0 |
レユニオン(仏) | 0 | 0 | 0 | 0 |
セーシェル | 3 | 3 | 0 | 0 |
フランス | 66 | 15 | 0 | 0 |
バヌアツ | 22 | 11 | 0 | 0 |
ギニア | 0 | 261 | 0 | 0 |
出典:財務省貿易統計
(注)国際規約により日本に水揚げをした海外国籍の漁船は船籍の属する国からの輸入とする
3. 節類(本節)・削り節の主な生産地と生産数量
※2022年
単位:トン
品目 | 全国生産量 | 上位5県生産量 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |||
節類 | 鰹節 | 24,943 | 鹿児島 18,032 |
静岡 6,665 |
- - |
- - |
- - |
さば節 | 8,992 | 熊本 4,939 |
鹿児島 1,605 |
静岡 1,183 |
- - |
- - |
|
その他 | 7,614 | 熊本 2,770 |
愛媛 1,016 |
高知 861 |
鹿児島 779 |
- - |
|
節類合計 | 41,549 | 鹿児島 20,623 |
- - |
- - |
- - |
- - |
|
削り節 | かつお削り節 | 12,671 | 愛媛 3,938 |
静岡 2,633 |
鹿児島 1,827 |
兵庫 796 |
京都 438 |
その他 | 9,383 | 京都 2,919 |
愛媛 980 |
兵庫 862 |
大阪 842 |
岡山 701 |
|
削り節 合計 | 22,054 | 愛媛 4,918 |
静岡 3,512 |
京都 3,357 |
兵庫 1,658 |
東京 489 |
|
煮干し | いわし | 16,960 | 広島 3,871 |
長崎 3,859 |
香川 2,548 |
熊本 1,987 |
千葉 1,340 |
しらす干し | 24,937 | 兵庫 4,749 |
和歌山 3,227 |
愛知 3,045 |
静岡 2,957 |
愛媛 2,623 |
|
いかなご・こうなご | 86 | 兵庫 68 |
宮城 3 |
茨城 1 |
- - |
- - |
|
その他 | 4,345 | 北海道 2,283 |
岩手 460 |
兵庫 410 |
広島 365 |
長崎 93 |
|
煮干し合計 | 46,328 | - - |
- - |
- - |
- - |
- - |
出典:農林水産省、2022年 加工種類別品目別生産量(都道府県別)より
(注)
- 令和2年度より主産地調査となり、主産地以外は公開されず。但し全国生産量には含まれる
- 節類の「その他」はかつおなまり節を含む
- そうだかつおを原料とする節は「その他の節類」に計上する
- 削りぶしの「その他」とはかつお節の削りぶしを含まないその他の魚節を削ったもの
4. 鰹節・削り節の地方別購入数量
単位:1世帯当たり/g
年度 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国(平均) | 北海道 | 東北 | 関東 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 | |
2013 | 274 | 248 | 172 | 264 | 143 | 295 | 301 | 242 | 346 | 236 | 1,396 |
2014 | 277 | 215 | 179 | 258 | 249 | 323 | 307 | 271 | 274 | 232 | 1,242 |
2015 | 303 | 232 | 224 | 346 | 172 | 284 | 283 | 260 | 332 | 233 | 1,391 |
2016 | 241 | 189 | 223 | 207 | 163 | 268 | 299 | 248 | 319 | 183 | 1,041 |
2017 | 236 | 212 | 195 | 212 | 135 | 287 | 263 | 191 | 214 | 219 | 1,379 |
2018 | 227 | 185 | 177 | 210 | 147 | 252 | 270 | 225 | 210 | 233 | 830 |
2019 | 220 | 159 | 175 | 202 | 117 | 262 | 277 | 174 | 193 | 209 | 878 |
2020 | 223 | 189 | 213 | 209 | 165 | 269 | 222 | 191 | 197 | 213 | 992 |
2021 | 209 | 147 | 200 | 206 | 109 | 242 | 203 | 191 | 255 | 196 | 922 |
2022 | 187 | 155 | 130 | 171 | 140 | 232 | 224 | 167 | 215 | 166 | 617 |
出典:総務省「家計調査年報」(二人以上の世帯)より
5. 節類・削り節および煮干し類の年間支出金額
単位:1世帯当たり/円
年度 | 年間支出金額(円) | |
---|---|---|
鰹節・削り節 | 煮干し | |
2013 | 904 | 394 |
2014 | 940 | 327 |
2015 | 1,039 | - |
2016 | 893 | - |
2017 | 862 | - |
2018 | 877 | - |
2019 | 862 | - |
2020 | 880 | - |
2021 | 845 | - |
2022 | 794 | - |
出典:総務省統計局「家計調査年報」
(注)
- 一世帯当たりの年間購入支出金額(二人以上の世帯)/円
全国平均値を示す - 煮干し購入支出金額は2015(平成27)年より未調査品目となる
6. 流通
漁獲されたカツオは、さまざまなルートで鰹節生産者に渡ります。魚市場での売買は、主に「セリ」と「入札」の二とおりあります。魚市場での取り引き以外にも、船主と買い手が事前に直接売買する方法があります。
魚市場での売買
セリ
セリ人の運営のもとで複数の買い手に競り合わせ、最高値をつけた買い手に売り渡す方法です。焼津港ではこの方式で行われています。
入札
札読(フダヨミ=値段の書かれた札を読み上げる人)が価格の書かれた札を集め、その中で最高値をつけた買い手に売り渡す方法で、セリとは違い一発勝負です。鹿児島県の枕崎港ではこの方式で行われています。
直接売買
一船買い
漁獲されたカツオを全部を買い取る方法です。売り先が確定するので船主としては安心で、まとめ買いによる価格の交渉が行われます。
部分買い
例えば「4~5kgの物」など、一船全部ではなく買い手がほしいものだけを直接買い取る方法です。
※以上は国内の船が漁獲したカツオの流通ルートですが、輸入の場合は、商社が買付けたものを直接買い手のもとに届けます。